キャリアアップ助成金の対象と申請方法は?|中小企業の助成金活用ポイント

中小企業の経営者・人事担当者から多く寄せられる質問に「キャリアアップ助成金」があります。非正規社員を正社員化したり処遇改善を行う際に活用できる国の助成金制度で、雇用の安定化に大きく役立ちます。本記事では、対象となる取り組みと申請方法について解説します。

Q:キャリアアップ助成金の対象と申請方法は?

A:結論

結論:キャリアアップ助成金は、有期契約社員やパート・アルバイトを正社員化、処遇改善、教育訓練などを行った中小企業に支給されます。申請は、計画届の提出→取り組み実施→支給申請の流れで進めます。

キャリアアップ助成金の対象

  • 正社員化コース:有期契約社員やパートを正社員に登用。
  • 処遇改善コース:賃金規程の改定や手当の新設による待遇改善。
  • 教育訓練コース:キャリア形成につながる研修の実施。
  • 健康診断制度コース:正社員同等の健康診断の実施。

申請の流れ

  1. 事前準備:就業規則や賃金規程を整備。
  2. 計画届の提出:労働局に事前にキャリアアップ計画を届け出る。
  3. 取り組み実施:正社員化・処遇改善・研修などを実行。
  4. 支給申請:実施後、必要書類を添えて労働局へ申請。

注意点とリスク

  • 計画届を出さずに取り組みを始めると助成金が不支給になる。
  • 書類不備や提出期限超過で支給対象外になることが多い。
  • 助成金を繰り返し利用する場合は同一労働者での再申請ができないケースあり。

よくあるケース

計画届を出し忘れたらどうなる?
取り組みを行っても助成金の対象外になります。
パートを正社員にするだけで対象になる?
就業規則や賃金規程に基づいた制度的な正社員化であることが必要です。
助成金はいつ振り込まれる?
支給申請後、審査を経て数か月後に指定口座へ振り込まれます。

岩根事務所のサポート

岩根事務所では、キャリアアップ助成金の計画届作成から申請書類の準備・提出までトータルでサポートしています。助成金を活用し、非正規社員の正社員化や処遇改善を実現することで、中小企業の人材定着と成長を後押しします。

キャリアアップ助成金に関する無料相談はこちら

人材開発支援助成金はどんな研修が対象?|中小企業の助成金活用ポイント 両立支援等助成金とは?中小企業が使えるケース|中小企業の助成金活用ポイント 働き方改革推進支援助成金の活用事例|中小企業の助成金活用ポイント

まとめ

  • キャリアアップ助成金は正社員化・処遇改善・教育訓練などに活用可能。
  • 申請は計画届→実施→支給申請の流れ。
  • 計画届を出さない、期限を守らないと不支給リスクがある。

助成金活用のご相談(熊本/全国対応)