中小企業の経営者・人事担当者から寄せられる質問のひとつに「介護休業給付金」があります。従業員が家族の介護を行うために休業する場合、雇用保険から支給される給付金で、従業員の生活を支える重要な制度です。本記事では、支給条件や金額、実務でのポイントを整理します。
Q:介護休業給付金の仕組みは?
A:結論
結論:介護休業給付金は、家族を介護するために介護休業を取得した被保険者に対して、休業前賃金の67%が支給される制度です。支給期間は通算93日までで、複数回に分けて取得可能です。
支給条件
- 雇用保険の被保険者であること。
- 対象家族(配偶者、父母、子、祖父母、孫、兄弟姉妹など)が要介護状態であること。
- 介護休業を開始する前の2年間に12か月以上の被保険者期間があること。
- 会社に申請し、介護休業を正式に取得していること。
支給額と期間
- 支給額:休業開始前賃金の67%
- 支給期間:対象家族1人につき通算93日まで
- 分割取得:最大3回までに分けて取得可能
実務での注意点
- 介護休業は対象家族ごとに権利が発生する。
- 休業開始の申請は事前に会社へ届け出る必要がある。
- 給与が一部支払われた場合は、その分が差し引かれる。
- 介護休暇(年5日〜10日)とは別制度である点に注意。
よくある相談例
- パートや契約社員でも対象になりますか?
- 雇用保険に加入していれば、雇用形態に関わらず対象です。
- 複数人の家族を介護する場合はどうなりますか?
- 家族ごとに93日ずつ取得可能です。
- 介護休業中に一部給与が出た場合は?
- 支給額からその分が差し引かれます。
岩根事務所のサポート
岩根事務所では、介護休業給付金の申請手続き・労務管理・社内規程整備をサポートしています。従業員が安心して介護と仕事を両立できるよう、企業の実情に合わせたアドバイスを提供しています。
関連FAQ
まとめ
- 介護休業給付金は休業前賃金の67%が支給される。
- 対象家族1人につき93日まで取得可能。
- 分割取得は最大3回まで。
- 雇用保険の加入が必須条件。
