算定基礎届とは?提出の流れは?|社会保険手続きの基礎知識

中小企業の経営者・人事担当者から「算定基礎届って何?」「提出はどう進めればいい?」というご質問をよくいただきます。算定基礎届は社会保険の標準報酬月額を決定するための重要な書類であり、毎年必ず提出が必要です。本記事では、算定基礎届の概要と提出の流れ、注意点を解説します。

Q:算定基礎届とは?提出の流れは?

A:結論

結論:算定基礎届とは、従業員の4〜6月の報酬を基に標準報酬月額を決定するために、毎年7月に提出が必要な書類です。提出は年金事務所や電子申請で行います。

算定基礎届の概要

  • 提出時期:毎年7月1日〜10日頃
  • 対象者:社会保険に加入しているすべての従業員
  • 内容:4月・5月・6月に支払われた報酬を基準に記載
  • 提出先:所轄の年金事務所または電子申請

提出の流れ

  1. 年金事務所から送付される算定基礎届用紙を受け取る。
  2. 対象となる従業員ごとに、4〜6月の報酬額を記入。
  3. 標準報酬月額を算出し、用紙に記載。
  4. 会社の押印をして、年金事務所へ提出。
  5. 電子申請を利用する場合は、専用システムから入力・送信。

実務での注意点

  • 臨時的な賞与や一時金は算定基礎に含めない。
  • 記入内容に誤りがあると保険料計算に影響する。
  • 提出期限を過ぎると、年金事務所から督促や是正指導を受ける可能性がある。
  • 電子申請を導入すると作業効率が大幅に向上する。

よくある相談例

パートやアルバイトも算定基礎届の対象ですか?
はい。社会保険に加入している従業員であれば、雇用形態に関係なく対象です。
提出を忘れた場合どうなりますか?
年金事務所が調査し、修正依頼や是正指導を受ける可能性があります。
電子申請は義務ですか?
現時点では義務ではありませんが、将来的には電子化が推進される可能性があります。

岩根事務所のサポート

岩根事務所では、算定基礎届の作成・提出代行・電子申請対応を行っています。中小企業の人事担当者の負担を軽減し、正確でスムーズな手続きをサポートします。

算定基礎届の作成・提出に関する相談はこちら

社会保険と労働保険の違いは?|中小企業が理解しておくべき基礎知識 健康保険と厚生年金の負担割合は?|中小企業が押さえるべき社会保険の基礎

まとめ

  • 算定基礎届は標準報酬月額を決定するために必須の書類。
  • 対象は社会保険加入者全員で、提出は毎年7月
  • 期限を守らないと是正指導の対象になる可能性がある。
  • 電子申請を活用することで効率的に処理可能。

社会保険手続きの無料相談はこちら