健康保険と厚生年金の負担割合は?|中小企業が押さえるべき社会保険の基礎

中小企業の経営者や人事担当者から多く寄せられるのが「社会保険料の会社と従業員の負担割合」に関する質問です。特に健康保険と厚生年金は従業員に直接関わるため、正確な理解が必要です。本記事では、健康保険と厚生年金の負担割合について整理し、中小企業が注意すべきポイントを解説します。

Q:健康保険と厚生年金の負担割合は?

A:結論

結論:健康保険と厚生年金の保険料は、原則として会社と従業員が折半して負担します。負担割合は会社50%・従業員50%が基本です。

健康保険の負担割合

  • 健康保険料は会社と従業員が原則折半
  • 料率は協会けんぽや組合ごとに異なるが、2024年度の全国平均は約10%前後
  • 従業員の標準報酬月額に基づき算出される。
  • 40歳以上は介護保険料が加算される。

厚生年金の負担割合

  • 厚生年金保険料も会社と従業員が折半
  • 料率は全国一律で18.3%(会社9.15%、従業員9.15%)。
  • 標準報酬月額に応じて算出される。
  • 将来の年金受給額にも影響するため正しい算定が不可欠。

実務での注意点

  • 保険料は毎月の給与から天引きし、会社がまとめて納付。
  • 賞与支給時にも保険料が発生するため計算を忘れない。
  • 算定基礎届・月額変更届などの手続きで標準報酬を適切に申告する。
  • 加入義務がある従業員を漏らすと、遡及徴収や罰則の対象となる。

よくある相談例

健康保険と国民健康保険の負担割合は違いますか?
はい。国民健康保険は個人が全額を負担しますが、健康保険は会社と折半します。
パート・アルバイトも厚生年金に加入しますか?
一定の労働時間・日数を満たす場合、パート・アルバイトも厚生年金の加入対象です。
賞与にかかる保険料は従業員と折半ですか?
はい。賞与にかかる健康保険料・厚生年金保険料も折半して負担します。

岩根事務所のサポート

岩根事務所では、中小企業の社会保険加入手続き・給与計算・保険料算定をサポートしています。正確な保険料処理を通じて、法令遵守と従業員の安心を両立します。

社会保険料に関する無料相談はこちら

社会保険と労働保険の違いは?|中小企業が理解しておくべき基礎知識 社会保険加入に必要な書類は?|中小企業の手続きポイント

まとめ

  • 健康保険と厚生年金の保険料は会社と従業員が折半
  • 健康保険は協会けんぽ・組合ごとに料率が異なる。
  • 厚生年金は全国一律18.3%(折半で9.15%ずつ)
  • 賞与や標準報酬月額にも保険料がかかるため正確な処理が重要。

社会保険のご相談(熊本/全国対応)はこちら