雇用保険の加入条件は?|中小企業が知っておくべき基準と注意点

雇用保険は、従業員が失業した際の生活保障や職業訓練支援を目的とする制度です。中小企業においても、加入条件を正しく理解し手続きを行うことは義務であり、違反すれば遡及徴収や行政指導の対象となります。本記事では、雇用保険の加入条件について整理し、中小企業が注意すべきポイントを解説します。

Q:雇用保険の加入条件は?

A:結論

結論:雇用保険は、週の所定労働時間が20時間以上かつ31日以上の雇用見込みがある労働者が対象です。正社員だけでなく、条件を満たすパート・アルバイトも加入義務があります。

雇用保険の加入条件

  • 週の所定労働時間が20時間以上
  • 31日以上の雇用見込みがある。
  • 65歳未満の労働者(65歳以上は高年齢被保険者制度の対象)。
  • 学生は原則対象外(例外として夜間学生や通信教育などは対象)。

加入対象外となるケース

  • 週所定労働時間が20時間未満。
  • 31日未満の短期雇用契約。
  • 昼間学生(夜間・通信・定時制を除く)。
  • 日雇い労働者(別制度あり)。

実務での注意点

  • 雇用契約書に労働時間を明記し、加入要件を満たすか確認する。
  • 加入漏れがあると遡及徴収・罰則の対象となる。
  • 労働者が複数の事業所で働いている場合、主たる事業所で加入。
  • 契約更新で31日以上の見込みが出た時点で加入が必要。

よくある相談例

パート社員でも雇用保険に入れますか?
はい。週20時間以上かつ31日以上の雇用見込みがあれば加入義務があります。
学生アルバイトは加入できますか?
昼間学生は対象外ですが、夜間・通信制・定時制の場合は加入対象です。
65歳以上でも加入できますか?
65歳以上は「高年齢被保険者制度」の対象として雇用保険に加入できます。

岩根事務所のサポート

岩根事務所では、中小企業の雇用保険の加入手続き・保険料計算・関連書類作成をサポートしています。加入条件の確認から運用まで一括で支援し、法令遵守と従業員の安心を両立します。

雇用保険の加入に関する無料相談はこちら

社会保険と労働保険の違いは?|中小企業が理解しておくべき基礎知識 パート・アルバイトの社会保険加入義務は?|中小企業が押さえるべき実務ポイント 社会保険に加入しないとどうなる?|中小企業が知っておくべきリスクと影響

まとめ

  • 雇用保険は週20時間以上かつ31日以上の雇用見込みが条件。
  • パート・アルバイトでも条件を満たせば加入義務あり。
  • 加入漏れは遡及徴収や罰則のリスクがある。

雇用保険に関するご相談(熊本/全国対応)はこちら