採用面接で聞いてはいけない質問は?|中小企業が守るべき面接ルール

採用面接は応募者を見極める大切な場ですが、質問内容を誤ると差別的な扱いプライバシー侵害と受け取られ、企業の信用失墜や法的リスクにつながります。中小企業の採用担当者からも「どこまで質問してよいのか?」という相談が多く寄せられます。本記事では、面接で聞いてはいけない質問とその理由を整理します。

Q:採用面接で聞いてはいけない質問は?

A:結論

結論:採用面接で聞いてはいけないのは、業務に直接関係のない個人情報や差別につながる内容です。具体的には、本籍地・家族構成・結婚や出産の予定・思想信条などが該当します。

聞いてはいけない質問の例

  • 本籍地・出生地:出身地や国籍を直接確認する質問。
  • 家族構成:両親の職業や配偶者の有無、子どもの人数。
  • 結婚や出産の予定:女性応募者に多く聞かれがちだが、差別的とみなされる。
  • 宗教や思想信条:信仰や支持政党など、業務に関係のない内容。
  • 生活習慣:借金の有無や飲酒・喫煙などの私生活に関する質問。

適切な質問に置き換えるポイント

  • 家族構成 → 転勤や出張への対応可否に言い換える。
  • 結婚予定 → 勤務時間や働き方の希望に言い換える。
  • 生活習慣 → 健康上勤務に支障があるかを確認する形にする。

未対応のリスク

  • 差別とみなされる:採用差別で行政指導や訴訟につながる可能性。
  • 企業イメージ低下:SNS等で拡散されると採用活動全体に悪影響。
  • 優秀な人材の離脱:応募者が不信感を持ち、辞退するケースも。

よくある相談例

面接で家族のことを聞くのは全てNGですか?
家族構成自体は業務に無関係なので避けるべきですが、転勤・出張対応可否など業務に関わる形で確認するのはOKです。
結婚予定を聞いたら違法になりますか?
違法と明記されているわけではありませんが、採用差別と見なされる可能性が高いため避けましょう。
健康状態についてはどこまで聞ける?
業務遂行に支障があるかどうかを確認する範囲であれば適切です。

岩根事務所のサポート

岩根事務所では、採用面接マニュアルの作成、面接官研修、労務リスク回避の指導を行っています。採用活動で不必要なトラブルを避け、安心して優秀な人材を採用できるようサポートしています。

採用面接に関する無料相談はこちら

オンライン面接のメリットと課題は?|中小企業が導入する際のポイント 採用面接での評価基準をどう決める?|中小企業が実践すべき面接プロセス設計

まとめ

  • 採用面接で聞いてはいけないのは業務に無関係な個人情報や差別的な内容
  • 適切な質問に置き換え、応募者の信頼を損なわない工夫が必要。
  • ルールを守ることで採用活動の質を高め、リスクを避けられる。

採用に関するご相談(全国対応)