中小企業の経営者や人事担当者から多い相談に「セクハラとは具体的にどのような行為を指すのか?」というものがあります。曖昧な理解のまま放置すると、職場トラブルや法的リスクにつながります。本記事では、セクハラの定義と具体例を整理し、企業が取るべき防止策を解説します。
Q:セクハラの定義と具体例を教えてください
A:結論
結論:セクハラ(セクシャルハラスメント)は、職場における性的な言動により、労働者の就業環境を害する行為を指します。発言・行動の意図にかかわらず、受け手が不快に感じるかどうかが判断基準となります。
セクハラの主な類型
- 対価型セクハラ:性的な言動への対応を労働条件に結びつけるもの(例:昇進の条件に食事を強要)。
- 環境型セクハラ:性的な言動により就業環境を不快にするもの(例:性的な冗談や身体接触)。
具体例
- 身体に触れる、肩を抱く、必要のない接触。
- 性的な冗談やからかいを繰り返す。
- 飲み会での不適切な発言や強要。
- 容姿や服装について性的に評価する。
- プライベートな性的質問をする。
- メールやSNSでわいせつな画像を送信する。
未対応のリスク
- 被害者からの損害賠償請求。
- 労働局からの是正指導。
- 職場環境の悪化による離職率上昇。
- 企業の社会的信用の低下。
よくあるケース
- 冗談のつもりでもセクハラになる?
- はい。受け手が不快に感じればセクハラに該当します。
- 被害者が拒否しなければセクハラではない?
- いいえ。拒否の有無に関わらず、就業環境を害すればセクハラです。
- 女性だけが対象?
- いいえ。性別に関係なくすべての労働者が対象です。
岩根事務所のサポート
岩根事務所では、セクハラ防止規程の策定、相談窓口の設置、研修の実施などを通じて、中小企業のハラスメント対策を総合的にサポートしています。
関連FAQ


まとめ
- セクハラの定義:職場での性的な言動により就業環境を害する行為。
- 具体例:接触、性的発言、プライベートな質問、画像送信など。
- リスク:損害賠償・行政指導・職場環境悪化など、企業に大きな影響。