近年、SNSで社員が会社を批判する事例が増えています。中小企業にとっては企業イメージの低下や労使トラブルに直結しかねない問題です。本記事では、社員がSNSで会社を批判した場合の法的観点・実務対応・予防策について解説します。
Q:SNSで社員が会社を批判したらどうする?
A:結論
結論:SNSでの批判が企業秩序を乱し、信用を損なう場合は、就業規則に基づき指導や懲戒の対象となり得ます。ただし、表現の自由とのバランスを踏まえ、慎重な対応が必要です。
法的な位置づけ
- 表現の自由:憲法で保障されているが、無制限ではない。
- 企業秩序の維持:会社の信用を害する投稿は懲戒事由になり得る。
- 名誉毀損:虚偽や誹謗中傷が含まれる場合は法的責任を問われる可能性。
実務での対応ポイント
- 事実確認:投稿内容・影響範囲・本人確認を正確に把握。
- 就業規則の確認:SNS利用規定や懲戒規定に基づいて対応。
- 本人へのヒアリング:事情を聴取し、改善指導を行う。
- 再発防止:SNS利用ルールを周知し、教育を行う。
未対応のリスク
- 企業イメージの低下:SNS拡散により信用失墜につながる。
- 労使トラブル:対応が不適切だと逆に労働問題に発展。
- 法的リスク:名誉毀損・損害賠償請求に発展する可能性。
よくある相談例
- 批判的な投稿を削除させることはできる?
- 就業規則や社内規定に基づき指導は可能ですが、強制削除は難しいため、本人に依頼するのが基本です。
- 懲戒解雇は可能ですか?
- 投稿が重大な企業秩序違反や信用毀損にあたる場合は可能ですが、慎重な判断が必要です。
- 予防策はありますか?
- 就業規則にSNS利用規定を設け、研修や教育で周知することが有効です。
岩根事務所のサポート
岩根事務所では、SNS利用規程の整備、トラブル発生時の対応支援、再発防止策をご提案しています。中小企業のリスク管理を労務の観点からサポートします。
関連FAQ


まとめ
- SNS批判=企業秩序違反にあたる場合は指導・懲戒の対象。
- 表現の自由とのバランスを踏まえて慎重に対応。
- 事前の規程整備と教育がトラブル防止のカギ。