副業を禁止することは可能ですか?|中小企業が押さえるべき労務管理のルール

働き方改革の推進により、副業・兼業を認める企業が増えてきました。一方で、中小企業の経営者や人事担当者からは「副業を禁止することはできるのか?」という相談も多く寄せられます。本記事では、副業を禁止できる条件と実務での注意点を整理します。

Q:副業を禁止することは可能ですか?

A:結論

結論:副業を一律に禁止することは原則できません。ただし、企業秩序や本業への支障がある場合には、就業規則で副業を制限または禁止することが認められています。

副業禁止が認められるケース

  • 競業行為:同業他社で働き会社の利益を害する場合。
  • 過重労働:長時間労働につながり健康を害する場合。
  • 本業への支障:本業の勤務態度・成果に悪影響がある場合。
  • 企業秩序:機密漏洩や利益相反につながる場合。

実務での対応ポイント

  • 就業規則に明記:副業禁止・制限の規定を明文化する。
  • 合理的な理由:健康管理・企業秩序維持など正当な理由が必要。
  • 申告制の導入:副業を希望する従業員に事前申告を求める。
  • 厚労省のガイドライン:副業・兼業を原則容認する方針を参考に。

未対応のリスク

  • 規定不備:就業規則に記載がなく、副業制限ができない。
  • 労使トラブル:禁止の根拠が不明確で従業員との紛争に発展。
  • 労基署からの指導:不合理な副業禁止は是正勧告の対象になる可能性。

よくある相談例

副業禁止の規定は必ず必要ですか?
必須ではありませんが、トラブル防止のために明文化が望ましいです。
就業規則に副業禁止を入れなかった場合の影響は?
従業員の副業を制限できず、労使トラブル時に不利になります。
全面禁止は認められますか?
合理的理由がなければ全面禁止は難しく、必要に応じた制限が妥当です。

岩根事務所のサポート

岩根事務所では、副業規定の整備、就業規則の改定、トラブル予防のアドバイスを行っています。中小企業が健全な労務管理を行えるよう、専門家が伴走します。

副業規定に関する無料相談はこちら

就業規則は何人以上で作成義務がありますか?|中小企業の労務管理の基礎と実務ポイント 就業規則を作成しないと罰則はありますか?|中小企業の労務管理ポイント

まとめ

  • 副業は原則容認される流れにある。
  • 合理的理由があれば就業規則で制限可能。
  • 規定の明文化と合理性の確保がトラブル回避のポイント。

労務管理のご相談(全国対応)