高年齢雇用継続給付金とは?|中小企業が知っておくべき制度概要

中小企業の経営者から「高年齢雇用継続給付金とはどんな制度か?」という質問をいただきます。高年齢雇用継続給付金は、60歳以降も働く従業員の生活を支えるために設けられた制度で、雇用保険から支給されます。本記事では、この給付金の概要と条件、実務上の注意点を整理して解説します。

Q:高年齢雇用継続給付金とは?

A:結論

結論:高年齢雇用継続給付金は、60歳以上65歳未満の被保険者が賃金が下がった状態で働き続ける場合に、雇用保険から賃金の一部を補填する制度です。賃金が60歳時点の75%未満になった場合、最大で賃金の15%相当が支給されます。

制度の概要

  • 対象者:雇用保険の被保険者で、60歳以上65歳未満の労働者
  • 要件:60歳以降の賃金が、60歳時点の賃金の75%未満であること
  • 支給額:賃金の最大15%相当(下がり方によって変動)
  • 支給期間:最長で65歳に達するまで
  • 申請先:ハローワーク

実務での注意点

  • 賃金が60歳時点の75%以上の場合は支給対象外。
  • 60歳到達前に継続して雇用保険に加入していることが必要。
  • 申請は原則2か月ごとに行い、支給も2か月単位。
  • 65歳以降は支給対象外となる。

よくある相談例

パート勤務でも対象になりますか?
雇用保険に加入していれば、雇用形態に関わらず対象です。
60歳到達後に転職した場合も受給できますか?
転職先で雇用保険に加入し、賃金が要件を満たせば受給可能です。
給付金と年金は同時に受給できますか?
可能です。ただし、在職老齢年金との調整が行われる場合があります。

岩根事務所のサポート

岩根事務所では、高年齢雇用継続給付金の申請支援・労務管理・雇用制度設計をサポートしています。従業員が安心して長く働ける環境づくりを通じて、中小企業の人材確保と安定経営を支援します。

高年齢雇用継続給付金に関する無料相談はこちら

育児休業給付金の支給条件と期間は?|中小企業が知っておくべきポイント 介護休業給付金の仕組みは?|中小企業の社会保険基礎知識

まとめ

  • 高年齢雇用継続給付金は60歳以上65歳未満が対象。
  • 賃金が60歳時点の75%未満になった場合に支給。
  • 最大で賃金の15%相当が支給される。
  • 申請は2か月ごと、65歳に達すると終了。

高年齢者雇用制度のご相談はこちら