欠勤控除の計算方法は?|中小企業の給与計算で押さえるべき基本

従業員が欠勤した場合、給与から控除する必要があります。しかし「どのように計算すればよいのか?」と悩む中小企業の経営者・人事担当者も少なくありません。本記事では、欠勤控除の計算方法と実務での注意点を解説します。

Q:欠勤控除の計算方法は?

A:結論

結論:欠勤控除は月給を基準に日割りまたは時間割で算出する方法が一般的です。就業規則や給与規程で計算方法を明確にしておくことで、トラブル防止につながります。

欠勤控除の計算方法

  • 日割計算:月給 ÷ 所定労働日数 × 欠勤日数。
  • 時間割計算:月給 ÷ 所定労働時間数 × 欠勤時間数。
  • 控除対象:無断欠勤、有給休暇を取得しなかった欠勤、休職期間など。
  • 注意点:控除方法は必ず給与規程や就業規則に定めておくこと。

実務での注意点

  • ルール明確化:欠勤控除の計算方法を明文化し、従業員に周知。
  • 社会保険料:欠勤で給与が減っても、一定額未満にならない限り保険料は発生。
  • 欠勤理由の確認:病気・育児・介護などの正当理由の場合は別途対応が必要。
  • 控除漏れ:勤怠管理と連動させて正確に計算。

よくある相談例

欠勤控除の計算式は法律で決まっていますか?
いいえ。法律で具体的な計算方法は定められていません。会社ごとの規程に基づきます。
半日欠勤の場合はどう計算する?
所定労働時間に応じて「時間割計算」で控除します。
有給休暇を取得した場合も控除されますか?
いいえ。有給休暇は給与控除の対象外です。

岩根事務所のサポート

岩根事務所では、中小企業向けに給与計算・勤怠管理制度の整備をサポートしています。欠勤控除のルール策定から実務運用までご相談いただけます。

給与計算・勤怠管理の無料相談はこちら

給与明細に記載すべき項目は?|中小企業が守るべき労務管理ポイント 熊本の中小企業が注意すべき給与計算のポイント|地域事情と実務での落とし穴

まとめ

  • 欠勤控除は日割り・時間割り計算が基本。
  • 計算方法は給与規程や就業規則に明記する必要がある。
  • 社会保険料は欠勤控除とは別扱いなので注意。

欠勤控除のご相談は岩根事務所へ