給与制度の設計において「年俸制」と「月給制」のどちらを採用すべきかは、中小企業の経営者・人事担当者にとって重要なテーマです。本記事では、両者の仕組み・メリット・デメリットを整理し、導入時の実務上の注意点を解説します。
Q:年俸制と月給制の違いは?
A:結論
結論:年俸制は年間の総額をあらかじめ決めて分割して支給する方式であり、月給制は毎月の給与額を基準に支給する方式です。成果主義や職務給に向くのが年俸制、安定した処遇が特徴なのが月給制です。
年俸制の特徴
- 年間総額を契約時に決定し、12分割または14分割などで支給。
- 成果主義・職務給と相性がよい。
- 賞与や残業代を含めて契約する場合がある。
- 人件費の見通しが立てやすい。
月給制の特徴
- 毎月の給与額を決定して支給する方式。
- 安定性が高く、従業員の生活設計がしやすい。
- 賞与は別途支給するケースが一般的。
- 残業代は割増計算で支給。
導入時の注意点
- 年俸制においても残業代は原則必要(固定残業代制度の活用など検討)。
- 労働契約書や就業規則に支給方法・賞与有無を明記すること。
- 制度変更時は従業員への丁寧な説明が不可欠。
よくある相談例
- 年俸制にすると賞与はなくなりますか?
- 契約内容によります。年俸に賞与を含む場合と、別途支給する場合があります。
- 年俸制なら残業代は不要ですか?
- いいえ。年俸制でも残業代の支払い義務はあります。
- 月給制から年俸制に変更する際の注意点は?
- 就業規則や雇用契約書を変更し、従業員への同意を得る必要があります。
岩根事務所のサポート
岩根事務所では、中小企業における給与制度設計・就業規則整備・労務リスク対策をサポートしています。年俸制や月給制の導入を検討する際はお気軽にご相談ください。
関連FAQ
まとめ
- 年俸制は年間総額を契約して分割支給。
- 月給制は毎月の金額を基準に支給。
- いずれも残業代の支払い義務はある。
- 導入時は規程整備と従業員への周知が必須。
