未払い賃金を請求されたらどうする?|中小企業が取るべき対応とリスク回避策

従業員から「賃金が未払いになっている」と請求を受けた場合、経営者や人事担当者にとって非常にデリケートな問題です。放置すれば労基署への申告や裁判に発展し、企業の信頼を大きく損ないます。本記事では、未払い賃金を請求されたときに取るべき対応手順と、予防策について解説します。

Q:未払い賃金を請求されたらどうする?

A:結論

結論:未払い賃金を請求された場合は、速やかに事実確認を行い、誤りがあれば直ちに支払うことが原則です。争いになる前に誠実な対応を行うことで、トラブルの拡大を防ぐことができます。

対応のステップ

  1. 請求内容を確認:未払いとされている期間・金額を把握。
  2. 賃金台帳や勤怠記録を精査:支払い実績と記録を突き合わせる。
  3. 誤りがあれば修正:算定方法や処理の不備を直ちに是正。
  4. 未払いが確定した場合:速やかに全額支払う。
  5. 今後の防止策を導入:給与計算のダブルチェックやシステム化を検討。

実務での注意点

  • 時効に注意:賃金請求権の時効は3年です。
  • 遅延損害金:支払いが遅れると年3%の遅延利息が発生。
  • 合意書を作成:分割払いなど合意する場合は書面で残す。
  • トラブル防止:口頭対応ではなく文書でのやり取りを基本とする。

未対応のリスク

  • 労基署から是正勧告:改善指導や罰則の対象になる。
  • 労働審判・裁判:支払い命令や和解金が発生。
  • 企業の信用失墜:従業員や外部への評判が悪化。

よくある相談例

従業員の主張が事実と異なる場合は?
記録を提示し、事実をもとに誠実に説明します。
支払いが困難な場合はどうすれば?
従業員と分割払いの合意を交わすことも可能ですが、必ず書面化しましょう。
労基署に申告されたらどうなる?
是正勧告を受け、改善報告を求められます。悪質と判断されれば罰則もあります。

岩根事務所のサポート

岩根事務所では、未払い賃金請求への対応、給与計算のチェック体制の構築、トラブル防止のための規程整備をサポートしています。事前に予防することで、企業経営の安定につながります。

未払い賃金対応に関する無料相談はこちら

労働契約書を交わしていない場合のリスクは?|中小企業が注意すべき労務管理の基本 残業代を請求されたときの対応方法は?|中小企業がとるべき正しいステップ

まとめ

  • 未払い賃金請求は速やかに事実確認と支払いが基本。
  • 遅延すると労基署申告・裁判・遅延損害金のリスク。
  • 給与計算体制の整備と再発防止策が重要。

労務管理のご相談(全国対応)